アスフェリカルの非球面眼日記
北海道在住のサラリーマンによる日本酒、ワイン、居酒屋紀行、バンド、マラソン、映画など趣味の話題と日々の悲喜こもごも。お前はほんとに仕事しとるのか!
プロフィール
Author:アスフェリカル
かんずりを酢で溶くと超うまいタバスコになる。
アクセス解析
最近の記事
普通酒一喜一憂 第7回 花越路(普通酒) (01/05)
普通酒一喜一憂 第6回 雪中梅(普通酒) (12/19)
北海道産のワインって最近どうよ?(後編) (11/25)
普通酒一喜一憂 第5回 鶴の友 上白(普通酒) (10/22)
フナベタとカキノモト (10/09)
最近のコメント
みなこ:初めての静岡は5時間 (04/26)
酒飲回覧板001081118:普通酒一喜一憂 第6回 雪中梅(普通酒) (12/07)
エルド:普通酒一喜一憂 第5回 鶴の友 上白(普通酒) (10/26)
アスフェリカル:北海道産のワインって最近どうよ?(前編) (10/09)
百合:北海道産のワインって最近どうよ?(前編) (10/05)
オタク女子大生サトミン:2007.6.29ブラッドサースティ・ブッチャーズ「ギタリストを殺さないで」ツアー@札幌bessie hall (07/07)
ノミ太蔵:一升瓶いらっしゃい!dancyu編part2 而今 (04/11)
最近のトラックバック
ロックをあげる:The Very Best of Deep Purple (10/08)
お待たせ!映画ファン「映画監督・評論家編」: (09/30)
ロンバルディアがいっぱい: ヴァルポリチェッラ[2001]ダル・フォルノ (09/12)
さくらこのblog:北海道マラソン (09/11)
ロンバルディアの感想:【バルバカルロ】Oltrepo Pavese Montebuon (09/05)
月別アーカイブ
2009年01月 (1)
2007年12月 (1)
2007年11月 (1)
2007年10月 (4)
2007年09月 (3)
2007年08月 (6)
2007年07月 (11)
2007年06月 (4)
2007年05月 (9)
2007年04月 (6)
2007年03月 (10)
2007年02月 (9)
2007年01月 (9)
2006年12月 (9)
2006年11月 (7)
2006年10月 (11)
2006年09月 (23)
2006年08月 (17)
2006年07月 (20)
2006年06月 (28)
2006年05月 (10)
2006年04月 (1)
2006年02月 (2)
カテゴリー
低精白米酒ばんざい!! (14)
一升瓶さんいらっしゃい! (47)
さっぽろ酒屋来訪 (5)
ごぶさたワイン (14)
伊ワインへの茨の道 (6)
何処へいっても居酒屋 (14)
西11丁目居酒屋探訪 (12)
ラーメン紀行 (8)
おっさんチョイスCD (13)
最近歳でつらいわliveレポ (22)
最近WOWWOWばっか映画レビュー (26)
蕎麦 (2)
和菓子・スイーツ (2)
マラソン (4)
バンド (3)
未分類 (1)
肴 (3)
カメラ (3)
ファッション (3)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
おっさんらの挑戦・みんなが健康なうちにCD制作 「ほんとにできるのか」
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
フナベタとカキノモト
急用で1日新潟へ。このままとんぼがえりじゃもったいないと、沼垂の「せかい鮨」へ。
まずは「極み」というセット物を頼み、地の魚中心の握りを堪能。
「いくら」の旨さにも驚きました。北海道民なので鮭やいくらで驚くことはないと思ってたのですが、柔らかくはじける漬け加減が絶妙で北海道で喰うよりうまい!
何か追加で地の物をというオーダーで出てきたのが「ふなべた」。
かなり小さいらしく2枚づけで握ってありました。味はかれい?脂のない、柔らかめの淡白な味。
後で調べると正式名称「タマカンゾウビラメ」というらしい。小さい魚なので包丁引くのが一苦労だそうで、そうまでして食べたい新潟の味らしい。
北海道でいくと「宗八がれい」くらいの大きさですかね。
あとで居酒屋(旬菜五郎)でもふなべたの刺身を見かけたので注文。
引いた後の骨は揚げて「骨せんべい」として提供してました。(五郎の骨せんべいってこのふなべただったのね。知らないで食べてた!)
それと今回再発見したのは「かきのもと」のうまさ。
「かきのもと」とは紫の食用菊ですが、このおひたしのうまさったら!
なにげなく口にする機会はありましたが、産地で食べるうまさでしょうか?結構な量を1人で食べきってしまいました。
まだ、ハシゴしたかったのだが、あいにく当日は日曜日。
かなりのお店がお休みで、仕方なく早々に「ラーメン拾番」で〆。
北海道で言うところの釧路ラーメンを凌駕する超極細麺と&函館ラーメンを越えた超透明度を誇る塩スープ。
こんな超あっさりラーメンと杭州飯店のような鬼背油極太ラーメンが両存しているところが新潟の懐の深さか・・
新潟の食はレベル高いと思います。割烹もいっぱいあるしね。昔、住んでた時、俺は何をやっていたんだ(酒飲んでただけです ハイ)。
スポンサーサイト
テーマ:
お寿司
- ジャンル:
グルメ
【2007/10/09 19:00】
|
肴
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
<<
普通酒一喜一憂 第5回 鶴の友 上白(普通酒)
|
BLOG TOP
|
北海道産のワインって最近どうよ?(前編)
>>
この記事に対する
コメント
この記事に対する
コメントの投稿
NAME:
SUBJECT
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→http://aspherical.blog69.fc2.com/tb.php/200-4bb0d9fa
powered by
FC2ブログ
. Copryright © アスフェリカルの非球面眼日記 All Rights Reserved.