fc2ブログ
アスフェリカルの非球面眼日記
北海道在住のサラリーマンによる日本酒、ワイン、居酒屋紀行、バンド、マラソン、映画など趣味の話題と日々の悲喜こもごも。お前はほんとに仕事しとるのか!
プロフィール

アスフェリカル

Author:アスフェリカル
かんずりを酢で溶くと超うまいタバスコになる。










最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



普通酒一喜一憂 第3回 島岡酒造 群馬泉 山廃本醸造
25-09-07_2132.jpg

晩酌の定番、普通酒。
ただし、最近の酒造メーカーでは普通酒自体を醸造していないところも多い。
昔の日本酒級別制度が廃止となり、世の中が吟醸・純米酒ブームへと流れる中で、いまや本醸造ですらない普通酒に存在意義はあるのか?

さて第3弾は、またしても泉つながりで群馬泉。
ただし、ここは普通酒がないのでエントリーライン「山廃本醸造」¥1,900。
他社普通酒との価格差は約200円強というところか。この価格差が味わいにどう出るか。
発酵しきった厚みのある山吹色の酒質。山廃らしい濃醸な味わいを豊富な酸がサポート。
しかし辛口に流れることなく、しっかりとした甘みが残る。
甘・酸・辛・苦・渋のいわゆる五味がすべて強く出ながらもバランスが取れている。
そうなるといつまでもくどく舌に残り勝ちなのだが、そこはアル添成分がすっきりと品良く流してくれる。ある意味アル添本醸造の理想形。
添加アルコールはおそらくほんのわずか。増量というよりかは後口のすっきり感のためでしかないのだろう。
大振りの平盃などで空気に触れさせると、味わいが早めに開いて旨みが増すような気がする。
群馬泉。評判どおりの名酒である。

意固地になって普通酒飲むのが馬鹿くさくなってきたな。自分的にはまだ普通酒の存在意義が見出せていない・・

■原料米:若水
■精米歩合:60%
■日本酒度:+1.0
■酸度:1.6
■アミノ酸:1.4
■アルコール:15.4
■製造年月:H19年6月
■販売価格:1,900円
スポンサーサイト




テーマ:日本酒 - ジャンル:グルメ


この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→http://aspherical.blog69.fc2.com/tb.php/198-1447982b