◎オルトレポ・パヴェーゼ Montebuono 1990 モンテブオーノ [イタリア・ロンバルディーア:赤] 価格3,045円 助次郎酒店
 クロアティーナ55%、ウーヴァ・ラーラ25%、バルベーラ20% 微発泡はほぼ収まっている。薄い色調でエッジがオレンジへと進行中。 かなりピノノワール古酒的な味わいで面白い。こんなのがイタリアにあるの?と眼からウロコな感じ。ちょっとへたり気味なのでもっと早く飲んだ方がいいのかな?でもとっても面白いと思います。
◎ピエリ・アゴスティーナ Rosso di Montalcino [2002] ロッソ・ディ・モンタルチーノ [イタリア・トスカーナ:赤] 価格 2,780円 円山ドラッグ

果実味と酸を伴っており、甘いといえば甘いですがバランスがいい。なによりも濃ゆすぎないのがうれしい。分をわきまえた感じで上品です。上のクラスのブルネロ・ディ・モンタルチーノは5千円台に突入しますが、個人的にはこの辺で充分。
●ファットリア・デル・チェッロ Vino Nobile di Montepulciano 2001 ヴィーノ・ノビーレ・ディ・モンテプルチアーノ [イタリア・トスカーナ:赤] 価格2,625円 東急百貨店札幌店

ブルーニョーロ・ジェンテーレ カナイオーロ ネーロ・マンチロ 写真はレゼルヴァ、私が飲んだのは普通のヴィーノ・ノビーレです。 濁り気味のガーネット。まだ熟成には至っていない。いや熟成は期待できないかも。 まずくはないが深みもない。値段なりと言われればその通り。Vino Nobileという名前だが、あまり高貴ではないかもしれない。
●コンティ・ゼッカ Nero2003 ネロ [イタリア・プーリア:赤] 価格3,800円

プーリアの在来種ネグロアマーロと、カベルネソーヴィニヨンの混合。紫がかった黒色。濁り気味。明らかにまだ早い。南方系を思わせる強力なチョコレート風味。甘み+渋みが混濁。酸が恐ろしく欠如。余韻が短い。へヴィーメタル系。寝かせて育つの?これならチョコレート飲んだ方が・・ 次の日も胃にもたれてました。
●オルトレポ・パヴェーゼ Barbacarlo 1994 バルバカルロ [イタリア・ロンバルディーア:赤] 価格4,704円 MARUYAMAYA
 下のクラスのモンテブオーノがかなり面白かったので期待したんですがね・・下回りました。甘くてシュワシュワでランブルスコみたいでした。チェリーコークか?っちゅうくらい。
●ピエルパオロ ペコラーリ Panta Rei Refosco del Peduncole Rosso 1999 [イタリア・フリウーリ:赤] 価格4,074円 Cantina Vino Vino

美しいラベルに惹かれ、探しに探して購入。 7年経過にもかかわらずNeroに負けず劣らずの黒一色。熟成してません。バランスは悪くないが樽もまだ強く、現状では降参。スーパーサンテミリオン系。こういうのが好きな人も多いと思うが、個人的には苦手系。ただ品はあるのでもっと寝かすと何とかなってしまうのだろうか。翌日吹き出物が出ました。
勝率2/5。やめたやめた!一時中断。

スポンサーサイト
テーマ:ワイン - ジャンル:グルメ
|