アスフェリカルの非球面眼日記
北海道在住のサラリーマンによる日本酒、ワイン、居酒屋紀行、バンド、マラソン、映画など趣味の話題と日々の悲喜こもごも。お前はほんとに仕事しとるのか!
プロフィール
Author:アスフェリカル
かんずりを酢で溶くと超うまいタバスコになる。
アクセス解析
最近の記事
普通酒一喜一憂 第7回 花越路(普通酒) (01/05)
普通酒一喜一憂 第6回 雪中梅(普通酒) (12/19)
北海道産のワインって最近どうよ?(後編) (11/25)
普通酒一喜一憂 第5回 鶴の友 上白(普通酒) (10/22)
フナベタとカキノモト (10/09)
最近のコメント
みなこ:初めての静岡は5時間 (04/26)
酒飲回覧板001081118:普通酒一喜一憂 第6回 雪中梅(普通酒) (12/07)
エルド:普通酒一喜一憂 第5回 鶴の友 上白(普通酒) (10/26)
アスフェリカル:北海道産のワインって最近どうよ?(前編) (10/09)
百合:北海道産のワインって最近どうよ?(前編) (10/05)
オタク女子大生サトミン:2007.6.29ブラッドサースティ・ブッチャーズ「ギタリストを殺さないで」ツアー@札幌bessie hall (07/07)
ノミ太蔵:一升瓶いらっしゃい!dancyu編part2 而今 (04/11)
最近のトラックバック
ロックをあげる:The Very Best of Deep Purple (10/08)
お待たせ!映画ファン「映画監督・評論家編」: (09/30)
ロンバルディアがいっぱい: ヴァルポリチェッラ[2001]ダル・フォルノ (09/12)
さくらこのblog:北海道マラソン (09/11)
ロンバルディアの感想:【バルバカルロ】Oltrepo Pavese Montebuon (09/05)
月別アーカイブ
2009年01月 (1)
2007年12月 (1)
2007年11月 (1)
2007年10月 (4)
2007年09月 (3)
2007年08月 (6)
2007年07月 (11)
2007年06月 (4)
2007年05月 (9)
2007年04月 (6)
2007年03月 (10)
2007年02月 (9)
2007年01月 (9)
2006年12月 (9)
2006年11月 (7)
2006年10月 (11)
2006年09月 (23)
2006年08月 (17)
2006年07月 (20)
2006年06月 (28)
2006年05月 (10)
2006年04月 (1)
2006年02月 (2)
カテゴリー
低精白米酒ばんざい!! (14)
一升瓶さんいらっしゃい! (47)
さっぽろ酒屋来訪 (5)
ごぶさたワイン (14)
伊ワインへの茨の道 (6)
何処へいっても居酒屋 (14)
西11丁目居酒屋探訪 (12)
ラーメン紀行 (8)
おっさんチョイスCD (13)
最近歳でつらいわliveレポ (22)
最近WOWWOWばっか映画レビュー (26)
蕎麦 (2)
和菓子・スイーツ (2)
マラソン (4)
バンド (3)
未分類 (1)
肴 (3)
カメラ (3)
ファッション (3)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
おっさんらの挑戦・みんなが健康なうちにCD制作 「ほんとにできるのか」
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
日本酒界の新常識?それともトンデモ本?
○「
純米酒を極める
」上原浩(本年5月に永眠)
○「
世界一旨い日本酒 熟成と燗で飲る本物の酒
」古川修
まったく知りませんでしたが、なんだか今、心ある日本酒の趨勢は高品質な低精米酒に向かいつつあるんですかね。いやいきなり短絡的な物言いをしてしまいましたが、そのように感じました。
「そんなに磨かなくてもまあいいじゃない」という低精米ではなく、「磨く必要のないほどの高品質&磨くともったいない」低精米なんですね。
そのためには田んぼから見直し、雑味のない高品質な米づくりをし、昔ながらの丁寧な醸造を行うといった酒造側の並々ならぬ努力が必要であることも。
これにより高精米に頼らなくてもクリアでしかも米の旨みがたっぷり残った力のある酒が出来ると。70%は低精米と言うに及ばず、精米80%がひとつの目安みたい。
「低精米」という言葉に何やら物凄いこだわりの世界が出現してきました。
その他のキーワード(というかこちらの方が本題)として
●純米無濾過生原酒
●古酒
●常温熟成
という言葉も出てきて、今、日本酒がどこに向かおうとしているのかを知るきっかけとなりました。まあ、あくまでも一部の動きでしょうが・・
アル添を糾弾する強烈さや生酒の常温熟成を安易に勧めている点に反感を抱き、トンデモ本よばわりする方も見受けられますが、個人的には納得する部分も多い日本酒本でした。
スポンサーサイト
テーマ:
日本酒
- ジャンル:
グルメ
【2006/11/07 17:11】
|
低精白米酒ばんざい!!
|
TRACKBACK(1)
|
COMMENT(0)
<<
低精米酒ばんざい!第3弾 秋鹿 純米酒 山田錦 精米80% 生原酒
|
BLOG TOP
|
低精白シリーズ第2弾 悦凱陣
>>
この記事に対する
コメント
この記事に対する
コメントの投稿
NAME:
SUBJECT
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→http://aspherical.blog69.fc2.com/tb.php/113-64603ea3
日本酒界の新常識?それともトンデモ本?
○「純米酒を極める」上原浩(本年5月に永眠)○「世界一旨い日本酒 熟成と燗で飲る本物の酒」古川修まったく知りませんでしたが、なんだか今、心ある日本酒の趨勢は高品質な低精米酒に向かいつつあるんですかね。いや グルメ・インパクトの九州クラシック【2006/11/07 21:31】
powered by
FC2ブログ
. Copryright © アスフェリカルの非球面眼日記 All Rights Reserved.