fc2ブログ
アスフェリカルの非球面眼日記
北海道在住のサラリーマンによる日本酒、ワイン、居酒屋紀行、バンド、マラソン、映画など趣味の話題と日々の悲喜こもごも。お前はほんとに仕事しとるのか!
プロフィール

アスフェリカル

Author:アスフェリカル
かんずりを酢で溶くと超うまいタバスコになる。










最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



低精白だって日本酒だ! 三井の寿 穀良都 山廃純米
もちろん磨いた酒はうまい。大吟醸とはいわなくても、普段飲む酒はやはり50~60%精白位が多いし、高精白な酒がうまいという固定観念にあまり疑問も持たずに来た。
ただ料理との相性や米の味を味わうという観点から考えると果たして本当にそうなのか、という疑問ももたげてきた。ここらで低精白米にこだわる酒も味わってみるべきかと。

20061018101644.jpg

●三井の寿 穀良都 山廃純米
酒造元:井上合名会社
原料米:穀良都(こくりょうみやこ)
精米歩合:70%
日本酒度:-6 酸度:3.0
アルコール度数:15~16%

70年前、大正から昭和に掛けて九州一帯で造られ酒造りに重用された幻の酒米を復活させ、山廃で復刻醸造した逸品とのこと。今、三井の寿ならこれが面白いということで取り寄せてみる。
濃厚に黄味がかった色。かなり玄米くさい、よくいえば落ち着いた米の香り。おかき、あられ、カラメル風味。加えて、かなり紹興酒くさい。古酒みたいな味だな、と思ってラベルを確認したらH17.11って古酒じゃん!しかも常温熟成っぽい。幻の米&古酒と要素が多く、低精白だからうんぬんという部分はよくわかりませんでした。
まだ酸を残しながら(3.0って!)、まったりとした癖のある味なのでかなり人を選ぶと思います。
風味が強いので、料理との相性も微妙。日本料理というより中華とかフレンチ、もしくは肉料理などによいかも。
温めるとより味が立って、くどくなります。なるべく穏やかに飲みたい人は冷でどうぞ(その前に選ばんと思うが)。趣旨から外れて、いきなり変態酒に出会ったような気がする・・お勧め度はう~ん。

開栓4日。やはり中華にはぴったり。慣れるとこれはこれでうまいです。やっぱり燗つけたほうが料理と合うか。
開栓5日。米の甘みが際立ってきていい感じです。少し空気に触れさせる期間が必要だったのかも。かなりうまいです。

穀良都という米自体が古酒向きらしい。熟成させて完成する酒。なので決して在庫処分の酒を送りつけたわけではなく、酒屋さんはわざわざ熟成させたものを送ってくれたに違いない。
ぱっと飲みで好き嫌いいう酒ではなく、何日かかけてじっくりと変化を味わっていくのにふさわしい力作。
スポンサーサイト




テーマ:日本酒 - ジャンル:グルメ


この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→http://aspherical.blog69.fc2.com/tb.php/111-04a22390