アスフェリカルの非球面眼日記
北海道在住のサラリーマンによる日本酒、ワイン、居酒屋紀行、バンド、マラソン、映画など趣味の話題と日々の悲喜こもごも。お前はほんとに仕事しとるのか!
プロフィール
Author:アスフェリカル
かんずりを酢で溶くと超うまいタバスコになる。
アクセス解析
最近の記事
普通酒一喜一憂 第7回 花越路(普通酒) (01/05)
普通酒一喜一憂 第6回 雪中梅(普通酒) (12/19)
北海道産のワインって最近どうよ?(後編) (11/25)
普通酒一喜一憂 第5回 鶴の友 上白(普通酒) (10/22)
フナベタとカキノモト (10/09)
最近のコメント
みなこ:初めての静岡は5時間 (04/26)
酒飲回覧板001081118:普通酒一喜一憂 第6回 雪中梅(普通酒) (12/07)
エルド:普通酒一喜一憂 第5回 鶴の友 上白(普通酒) (10/26)
アスフェリカル:北海道産のワインって最近どうよ?(前編) (10/09)
百合:北海道産のワインって最近どうよ?(前編) (10/05)
オタク女子大生サトミン:2007.6.29ブラッドサースティ・ブッチャーズ「ギタリストを殺さないで」ツアー@札幌bessie hall (07/07)
ノミ太蔵:一升瓶いらっしゃい!dancyu編part2 而今 (04/11)
最近のトラックバック
ロックをあげる:The Very Best of Deep Purple (10/08)
お待たせ!映画ファン「映画監督・評論家編」: (09/30)
ロンバルディアがいっぱい: ヴァルポリチェッラ[2001]ダル・フォルノ (09/12)
さくらこのblog:北海道マラソン (09/11)
ロンバルディアの感想:【バルバカルロ】Oltrepo Pavese Montebuon (09/05)
月別アーカイブ
2009年01月 (1)
2007年12月 (1)
2007年11月 (1)
2007年10月 (4)
2007年09月 (3)
2007年08月 (6)
2007年07月 (11)
2007年06月 (4)
2007年05月 (9)
2007年04月 (6)
2007年03月 (10)
2007年02月 (9)
2007年01月 (9)
2006年12月 (9)
2006年11月 (7)
2006年10月 (11)
2006年09月 (23)
2006年08月 (17)
2006年07月 (20)
2006年06月 (28)
2006年05月 (10)
2006年04月 (1)
2006年02月 (2)
カテゴリー
低精白米酒ばんざい!! (14)
一升瓶さんいらっしゃい! (47)
さっぽろ酒屋来訪 (5)
ごぶさたワイン (14)
伊ワインへの茨の道 (6)
何処へいっても居酒屋 (14)
西11丁目居酒屋探訪 (12)
ラーメン紀行 (8)
おっさんチョイスCD (13)
最近歳でつらいわliveレポ (22)
最近WOWWOWばっか映画レビュー (26)
蕎麦 (2)
和菓子・スイーツ (2)
マラソン (4)
バンド (3)
未分類 (1)
肴 (3)
カメラ (3)
ファッション (3)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
おっさんらの挑戦・みんなが健康なうちにCD制作 「ほんとにできるのか」
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
普通酒一喜一憂 第6回 雪中梅(普通酒)
三増酒という言葉がある。
原価の高い米をなるべく使わずに日本酒を造るため、アルコールで3倍にまで増量したような安酒を指す。この場合、そのままでは辛いので糖類やアミノ酸類を足すことが多い。そんな経由から「アル添どころか、まして糖類添加なんて言語道断」と純米酒純潔主義者からは扱っているだけで忌み嫌われる酒である。
そんな逆風の中、あえて糖類添加を守り続ける雪中梅の普通酒とはいかなるものか。
雪中梅というと本醸造でも甘口のイメージがあったが、開けて直ぐの味の印象は比較的しっかりと醸造しきったような味の濃ゆさがあり、酸がすっと立っている本格派の飲み口。山廃系の酒の感じすらある。
翌日からは堅さがとれ、酒質に雪中梅特有のさらりとした柔らかさと上品な甘みが表に表れてきた。
その甘みもいわゆるベタっとした甘さではなく、さらさらとしたいやみのない甘さで、「添加糖類に和三盆使ってるんじゃないの?」と思ってしまうくらい。
三増酒なんてとんでもない話で、添加アルコールのさわりもなく、ものすごくまじめに作っていることが伝わる酒である。
たぶん、雪中梅の場合、味のデッサンとしては普通酒だろうが、純米だろうが同じなんだろう。それを木炭クロッキーで描くのか、水彩で描くのか、油絵で描くのかでディテールの細かさに違いが出る。普通酒の場合、そのディテールがやや省略されるというだけのこと。今でも普通酒が主力というが、さも有りなん。定価で購入できるなら是非お勧めする佳酒である。
この酒もぬる燗40℃。薄めの小さい猪口が雰囲気か。
酒造元:丸山酒造場
原料米:五百万石・とどろき早生
精米歩合:68%
日本酒度:-3
酸度:1.3
アルコール度:15度以上16度未満
価格:1,890円
スポンサーサイト
テーマ:
日本酒
- ジャンル:
グルメ
【2007/12/19 10:15】
|
一升瓶さんいらっしゃい!
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(2)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2ブログ
. Copryright © アスフェリカルの非球面眼日記 All Rights Reserved.