fc2ブログ
アスフェリカルの非球面眼日記
北海道在住のサラリーマンによる日本酒、ワイン、居酒屋紀行、バンド、マラソン、映画など趣味の話題と日々の悲喜こもごも。お前はほんとに仕事しとるのか!
プロフィール

アスフェリカル

Author:アスフェリカル
かんずりを酢で溶くと超うまいタバスコになる。










最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



北海道産のワインって最近どうよ?(後編)
ばんけい峠のワイナリー 峠の赤ワイン樽生2005 2100円
20071022164616.jpg

キャンベル種使用から想像したよりかなり濃い、生き生きとした色のり。
黒色系の果皮の匂い。甘露飴?綿あめ?カルメ焼き?砂糖を焦がしたような香り。樽香も控えめに乗っている。
味わいはとにかく収斂味が強い! タンニンは弱いがしょっぱ味を感じさせるほどミネラリーに酸が強い。例えると歯磨きした後に飲んだ赤ワインという感じ。
ただしボディーに厚みがあるのでなんか見所がありそう。
白ワインなら「熟成で開花する」と断言するが、キャンベルの赤ワインで如何に?
現状では果実味に乏しいので「おいしーい!」とは決してならないが、保存しておけば大化けするかも。
赤白混醸やアロニアワインなど、遊びごころのある、いろんなワイン作りに手を出している新興ワイナリーではあるが、無添加・無濾過というハードルの高さも含め、造りの確かさを感じる。
畑を持たないかわりに(今はあるのかな?)、葡萄の選別と醸造技術にめちゃめちゃ長けている印象を持った。それともビンテージが良かった?

宝水ワイナリー RICCA レンベルガー2006 2100円
20071011095026.jpg

岩見沢の新興ワイナリー「宝水ワイナリー」の赤。レンベルガーとはオーストリアで主流の赤品種らしい。
色合いは「ロゼ?」と一瞬疑うような薄い色合い。味わいは?うーん赤ワインを白で薄めたようなドイツ系の赤特有の日照不足な引っ掛かりのない味。すっぱいな~、コメントのしようが・・
バキュバン後、数日して再チャレンジすると、酸が落ち着いたのか、中堅どころのボジョレーヌーボーくらいのタンニンと果実味は感じられました。
思えば、赤に行かずに白にしておけばよかったのかも知れません。ケルナーとか。
ラベルデザインはかっこいいのですが・・

北海道ワイン 北海道ケルナー2005 1,050円
北海道ケルナー

と思って今度は北海道ワインの「北海道ケルナー」を。北海道ワイン、またの名を小樽ワインはなんと言っても道内最大手。道内産葡萄にこだわる先駆者だが、ナイアガラに代表されるその味は極甘。さて「北海道」シリーズは如何に。
青リンゴ&白い花のアロマ。あれ小樽ワインのイメージを突き崩す、ずいぶんとすっきりした味だぞ。
ただし、すっきりしすぎ!酸ばかりでボディーが薄い!う~ん。
1,050円というリーズナブルな価格帯には敬意を表したいが、もうちょい凝縮度があった方が・・いや水代わりだからいいのか?安いシャブリクラス。

鶴沼ワイナリー リースリング2005 2,541円
鶴沼

最後に同じ北海道ワイングループの鶴沼を。
鶴沼ワイナリーは空知支庁浦臼町に位置し、こちらで収穫・圧搾した果汁を小樽の本社で醸造しているらしい。
リースリング種はドイツの高級品種で最近は流行らないが、モーゼルとかラインガウとかはもっぱらこの品種ですな。
同じくスッキリ系ですが、こちらは凝縮度があります。梨系の香りですが、温度が上がるとトロピカルな感じも出ます。酸は強いのですが、負けないしっかりとした果実味があり、後口はミネラリー。ブルゴーニュグラスで呑むとさらに雰囲気よし。最上級のマコンヴィラージュ(ロアリーとか)位のうまさはある。

まだまだ北海道には他のワイナリーもあるのだが、この辺で打ち止め。
え?結局何を贈ったのって?「トカップ」半ダースです!質より量ということで・・

にほんブログ村 酒ブログへ


スポンサーサイト



テーマ:ワイン - ジャンル:グルメ


北海道産のワインって最近どうよ?(前編)
贈答に北海道産のワインが欲しいという珍しいリクエストがあり、何贈ったらいいんだろうと、ハタと迷う。どうも最近新しいワイナリーが続々出来ているらしいし・・
ということで気になった道産ワインを片っ端から試飲してみることにした。なんかそれを口実に飲みまくりたいだけのような・・


●池田町ぶどう・ぶどう酒研究所 十勝ワイン アムレンシス2000

08-09-07_2143.jpg

まず最初に選んだのは北海道の赤ワインの代表格とも言うべき、池田町十勝ワイン。
その原点である“アムレンシス”は原生の山ブドウが原材料。ここから十勝のワインが育っていったかと思うと感慨深い。
香りは軽い樽と独特のアセロラ香。色は薄いルビーで褐色化が著しい。蛍光灯の下で見ると照りのないどよーんとしたレンガ色が目立ち、食欲をそそらない(笑)
味わいではまだまだ酸味が残っており、飲み頃としてはこれからの模様。この味わいは何かに似てるよな、と思い当たったのが“ジンファンデル”
タンニンが弱く、アセロラのような酸、でも独特のコクのようなクセで飲ませる味わいは、あのカルフォルニアのジンファンデルに酷似している。偉大ではないが、かなり面白いワインではある。
でもこれを十勝ワインの代表とは呼びがたいというのが本音ではないだろうか。十勝ワインを置くデパートは多いがこの“アムレンシス”を置く店が限られているのはそんな事情ではないかと邪推する。
2日常温で置くと、思いのほか劣化が激しく、紅茶キノコ&落葉キノコのような埃っぽい香りを発し始めた。冷却後、完飲。

購入店:大丸札幌店
購入価格:3000円

●ばんけい峠のワイナリー 峠の白ワイン樽生2005

12-09-07_0800.jpg

札幌でワインを作っているとは知りませんでした。しかも家から近い盤渓で。ただし、葡萄は仁木町から運んできて醸造だけやるメゾンスタイル。まずは樽熟タイプの白ワインから。
色合いはまるで貴腐ワインのような濃いブランデー色。
ハスカップやブルーベリーが混醸された結果なのだろう。無濾過なのでどんより。
濁り酒?
香りは甘―いナイアガラワインそのもの。なのに、味わいはかなり酸味が強いすっきりとした辛口ワインである。むしろ“甲州”ワインに近いすっきり感。ポルトガルの“ガタオ”を思い出した(あれは微発泡しますが)。
よーく味わうと黒色系由来のタンニンがそこはかとなく感じられ、味わいにコクを生んでいるのがわかる。たぶん白色系だけでは面白みに欠けたのであろう。
無添加のせいだろうか、次の日の酒の残らなさ加減は絶品であった。単体でなく、料理との相性で評価したい上等な日常系ワインとみた。
近くにこんなワイナリーがあって、ちょくちょく買い足しに行けたら、それは大変素敵なことですね。

購入店:札幌西武
購入価格:2100円

●山崎ワイナリー ピノノワール2005

09-09-07_0930.jpg

近年評価著しい三笠の“山崎ワイナリー”である。2005年は伝説の2001年以来の出来、との噂を聞き、ワインショップフジヰで購入。ただし店長は「今飲んでもおいしくない。しばらく買ったことは忘れて寝かすべし」ときっぱり。すいません、飲んじゃいました。
気合の入ったキャップシールをはがし、コルクを抜くと生き生きとしたアロマに照りのある健康的な厚みのあるルビー色。色合いは濃い。見るからにうまそう。
で、今飲んでもうまい!期待は裏切られず、ちょっと感激しました。日本でこんなピノノワールの王道のような味が生まれるとは・・感服です。この後の熟成が楽しみ。急いで買い足さなきゃ。

購入店:ワインショップフジヰ
購入価格:3200円


テーマ:北海道のグルメ - ジャンル:グルメ


2006ボルドープリムール
20070710182117.jpg


今年は随分遅くなりましたが、ようやくエノテカでもボルドープリムールの販売が開始となりました(現在は会員のみ)。

主だったところを言うと

ラフィット    74,000
マルゴー     78,000
ラトゥール    78,000
ムートン     77,000
オーブリオン   74,000
シュヴァルブラン105,000
オーゾンヌ   120,000

※3本セットの1本単価

去年より高いやんけ・・
1級クラスはもはやワインではなく、“リキッド・ジュエリー”と称されるそう・・

でも今年は買わないと決めているので冷静に見ていられるな・・



テーマ:ワイン - ジャンル:グルメ


ドメーヌ・ル・ブリソー レ・モルティエ2004
IMGP1213.jpg

パタポンで有名な伝説のビオワイン醸造家クリスチャン=ショサールの上級キュヴェ。
ピノ・ドニス100%だそう。
濃い目の明るい赤。やや濁り。カシス+フランボワーズの香り。酵母っぽいパンの香りもあります。ボーヌ赤的な果実味が生き生きとしたタイプ。上等なサントネ風。野良くささはないよ。
ただこちらは開栓直後が命。ヴァキュバン保存したら香り抜けました。

いいワインだと思うんですが、村祐と同時に飲んだのが運の悪さ。完全に村祐に持ってかれました。
IMGP1212.jpg



テーマ:ワイン - ジャンル:グルメ


夏の終わりの白ワイン。
○ミシェル・ラファルジュ アリゴテ 2001 1600円で購入
20060905094923.jpg

買い置きの最後の1本。今年の夏までが飲み頃という説があり、あわてて開栓。
アリゴテらしくない濃ゆい黄色、グレープフルーツとミネラル香が乗った程よいボディと滋味のあふれる味。申し分ない1本です。
中途半端なシャルドネ買うならこれの方がいいでしょう。下のクラスまでほんとに手抜きのない人だ。
※ラベルを見返すとレザン・ドレという1つ上のクラスのアリゴテだった。値付け間違い?

○プリューレ・ロック ブルゴーニュ・グラン・オルディネール・ブラン1996 1850円
シャルドネにピノ・ブランやアリゴテを混ぜたものらしい。ごく薄い黄色。昨年飲んだときより確実に酸味が落ちて、ふっくら感が出てきた。とはいってもあくまでもほどほどのボディ感。気軽に楽しむプリューレ・ロック。500mlだし。こっちも最後の買い置き。
20060905094936.jpg


テーマ:ワイン - ジャンル:グルメ