|
普通酒一喜一憂 第7回 花越路(普通酒) |
入手困難の幻の新潟酒「村祐」の別ブランド「花越路」の普通酒である。 なにしろ「村祐」が全然入手できなくなったんであんな味の雰囲気でラクに買える酒があったらいいよな、ついでに安かったらなおいいよな 的なスケベ心丸出しで購入。
「最高峰の普通酒でしょう! 普通酒とバカにするなかれ、大満足いただけること間違いなしです。口中でほのかに感じる上品な甘味とキレの良いきれいな後味が素晴らしい。」なんて書いてるHPもあったりして・・
結果、ちょっとナシかも。 すごく普通酒的なアルコールの立った堅~い味わいです。「村祐」とは別モノです。期待した私が安易でした。
酒造元:村祐酒造 原料米:非公開 精米歩合:非公開 日本酒度:非公開 酸度:非公開 アルコール度:15度以上16度未満 価格:1,890円
スポンサーサイト
テーマ:日本酒 - ジャンル:グルメ
|
普通酒一喜一憂 第6回 雪中梅(普通酒) |
三増酒という言葉がある。 原価の高い米をなるべく使わずに日本酒を造るため、アルコールで3倍にまで増量したような安酒を指す。この場合、そのままでは辛いので糖類やアミノ酸類を足すことが多い。そんな経由から「アル添どころか、まして糖類添加なんて言語道断」と純米酒純潔主義者からは扱っているだけで忌み嫌われる酒である。
そんな逆風の中、あえて糖類添加を守り続ける雪中梅の普通酒とはいかなるものか。

雪中梅というと本醸造でも甘口のイメージがあったが、開けて直ぐの味の印象は比較的しっかりと醸造しきったような味の濃ゆさがあり、酸がすっと立っている本格派の飲み口。山廃系の酒の感じすらある。 翌日からは堅さがとれ、酒質に雪中梅特有のさらりとした柔らかさと上品な甘みが表に表れてきた。 その甘みもいわゆるベタっとした甘さではなく、さらさらとしたいやみのない甘さで、「添加糖類に和三盆使ってるんじゃないの?」と思ってしまうくらい。 三増酒なんてとんでもない話で、添加アルコールのさわりもなく、ものすごくまじめに作っていることが伝わる酒である。 たぶん、雪中梅の場合、味のデッサンとしては普通酒だろうが、純米だろうが同じなんだろう。それを木炭クロッキーで描くのか、水彩で描くのか、油絵で描くのかでディテールの細かさに違いが出る。普通酒の場合、そのディテールがやや省略されるというだけのこと。今でも普通酒が主力というが、さも有りなん。定価で購入できるなら是非お勧めする佳酒である。
この酒もぬる燗40℃。薄めの小さい猪口が雰囲気か。
酒造元:丸山酒造場 原料米:五百万石・とどろき早生 精米歩合:68% 日本酒度:-3 酸度:1.3 アルコール度:15度以上16度未満 価格:1,890円

テーマ:日本酒 - ジャンル:グルメ
|
普通酒一喜一憂 第5回 鶴の友 上白(普通酒) |

Dancyu推薦なら間違いないのか?と次は2番手推薦の「鶴の友」を取り寄せ。「鶴の友」は新潟大学のお膝元、新潟市内野町の酒造蔵。昔、学生時分のなじみの銘柄である(やひち酒店元気かな)。 ただし、その頃飲んだ印象はというと地味で垢抜けない記憶しかなく、買っていたときもしょうがなく・・という場合が多かった。その辺どうなのか。
黄色いラベルに鶴が2羽、配された非常に古典的なラベル。 ぬる燗につけてみる。 なにやら炊き立ての新米をほおばったようなふっくらとした香りが鼻腔を抜ける。五百万石らしい控えめな味のり。 しっとりと米由来の甘みがありながら、後味はさらりとサテン地の感触。アル添量は米の甘口を損ねないギリギリの線を見切っている(常温ではやや目立つ)。 これは昔飲んだ鶴の友よりだいぶん旨いんじゃないか?それとも俺の味覚が変わったのか? その後、別撰も飲んでみたが、驚くほど印象は変わらない(別撰ではややお米の香ばし感が加わる)。 これが新潟門外不出といわれる幻の地酒の実力か?
普通酒だな、と感じるのは次の日酒が残ったとき(笑)他の普通酒同様、1.5合以上飲むと、てきめん残る。
この酒は出来ればぬる燗。きっかり40℃、平盃で飲むべし!私は終に温度計導入しました(笑)
製造元 /樋木酒造 使用米 /五百万石 コシヒカリ 越路早生 精米歩合/ 日本酒度/+5 酸度 /1.1 アルコール度/15.4
テーマ:日本酒 - ジャンル:グルメ
|
|