fc2ブログ
アスフェリカルの非球面眼日記
北海道在住のサラリーマンによる日本酒、ワイン、居酒屋紀行、バンド、マラソン、映画など趣味の話題と日々の悲喜こもごも。お前はほんとに仕事しとるのか!
プロフィール

アスフェリカル

Author:アスフェリカル
かんずりを酢で溶くと超うまいタバスコになる。










最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



普通酒一喜一憂 第7回  花越路(普通酒)
入手困難の幻の新潟酒「村祐」の別ブランド「花越路」の普通酒である。
なにしろ「村祐」が全然入手できなくなったんであんな味の雰囲気でラクに買える酒があったらいいよな、ついでに安かったらなおいいよな 的なスケベ心丸出しで購入。

「最高峰の普通酒でしょう!
普通酒とバカにするなかれ、大満足いただけること間違いなしです。口中でほのかに感じる上品な甘味とキレの良いきれいな後味が素晴らしい。」
なんて書いてるHPもあったりして・・

結果、ちょっとナシかも。
すごく普通酒的なアルコールの立った堅~い味わいです。「村祐」とは別モノです。期待した私が安易でした。

酒造元:村祐酒造
原料米:非公開
精米歩合:非公開
日本酒度:非公開
酸度:非公開
アルコール度:15度以上16度未満
価格:1,890円

スポンサーサイト



テーマ:日本酒 - ジャンル:グルメ


普通酒一喜一憂 第6回  雪中梅(普通酒)
三増酒という言葉がある。
原価の高い米をなるべく使わずに日本酒を造るため、アルコールで3倍にまで増量したような安酒を指す。この場合、そのままでは辛いので糖類やアミノ酸類を足すことが多い。そんな経由から「アル添どころか、まして糖類添加なんて言語道断」と純米酒純潔主義者からは扱っているだけで忌み嫌われる酒である。

そんな逆風の中、あえて糖類添加を守り続ける雪中梅の普通酒とはいかなるものか。
雪中梅普通

雪中梅というと本醸造でも甘口のイメージがあったが、開けて直ぐの味の印象は比較的しっかりと醸造しきったような味の濃ゆさがあり、酸がすっと立っている本格派の飲み口。山廃系の酒の感じすらある。
翌日からは堅さがとれ、酒質に雪中梅特有のさらりとした柔らかさと上品な甘みが表に表れてきた。
その甘みもいわゆるベタっとした甘さではなく、さらさらとしたいやみのない甘さで、「添加糖類に和三盆使ってるんじゃないの?」と思ってしまうくらい。
三増酒なんてとんでもない話で、添加アルコールのさわりもなく、ものすごくまじめに作っていることが伝わる酒である。
たぶん、雪中梅の場合、味のデッサンとしては普通酒だろうが、純米だろうが同じなんだろう。それを木炭クロッキーで描くのか、水彩で描くのか、油絵で描くのかでディテールの細かさに違いが出る。普通酒の場合、そのディテールがやや省略されるというだけのこと。今でも普通酒が主力というが、さも有りなん。定価で購入できるなら是非お勧めする佳酒である。

この酒もぬる燗40℃。薄めの小さい猪口が雰囲気か。

酒造元:丸山酒造場
原料米:五百万石・とどろき早生
精米歩合:68%
日本酒度:-3
酸度:1.3
アルコール度:15度以上16度未満
価格:1,890円

にほんブログ村 酒ブログへ

テーマ:日本酒 - ジャンル:グルメ


北海道産のワインって最近どうよ?(後編)
ばんけい峠のワイナリー 峠の赤ワイン樽生2005 2100円
20071022164616.jpg

キャンベル種使用から想像したよりかなり濃い、生き生きとした色のり。
黒色系の果皮の匂い。甘露飴?綿あめ?カルメ焼き?砂糖を焦がしたような香り。樽香も控えめに乗っている。
味わいはとにかく収斂味が強い! タンニンは弱いがしょっぱ味を感じさせるほどミネラリーに酸が強い。例えると歯磨きした後に飲んだ赤ワインという感じ。
ただしボディーに厚みがあるのでなんか見所がありそう。
白ワインなら「熟成で開花する」と断言するが、キャンベルの赤ワインで如何に?
現状では果実味に乏しいので「おいしーい!」とは決してならないが、保存しておけば大化けするかも。
赤白混醸やアロニアワインなど、遊びごころのある、いろんなワイン作りに手を出している新興ワイナリーではあるが、無添加・無濾過というハードルの高さも含め、造りの確かさを感じる。
畑を持たないかわりに(今はあるのかな?)、葡萄の選別と醸造技術にめちゃめちゃ長けている印象を持った。それともビンテージが良かった?

宝水ワイナリー RICCA レンベルガー2006 2100円
20071011095026.jpg

岩見沢の新興ワイナリー「宝水ワイナリー」の赤。レンベルガーとはオーストリアで主流の赤品種らしい。
色合いは「ロゼ?」と一瞬疑うような薄い色合い。味わいは?うーん赤ワインを白で薄めたようなドイツ系の赤特有の日照不足な引っ掛かりのない味。すっぱいな~、コメントのしようが・・
バキュバン後、数日して再チャレンジすると、酸が落ち着いたのか、中堅どころのボジョレーヌーボーくらいのタンニンと果実味は感じられました。
思えば、赤に行かずに白にしておけばよかったのかも知れません。ケルナーとか。
ラベルデザインはかっこいいのですが・・

北海道ワイン 北海道ケルナー2005 1,050円
北海道ケルナー

と思って今度は北海道ワインの「北海道ケルナー」を。北海道ワイン、またの名を小樽ワインはなんと言っても道内最大手。道内産葡萄にこだわる先駆者だが、ナイアガラに代表されるその味は極甘。さて「北海道」シリーズは如何に。
青リンゴ&白い花のアロマ。あれ小樽ワインのイメージを突き崩す、ずいぶんとすっきりした味だぞ。
ただし、すっきりしすぎ!酸ばかりでボディーが薄い!う~ん。
1,050円というリーズナブルな価格帯には敬意を表したいが、もうちょい凝縮度があった方が・・いや水代わりだからいいのか?安いシャブリクラス。

鶴沼ワイナリー リースリング2005 2,541円
鶴沼

最後に同じ北海道ワイングループの鶴沼を。
鶴沼ワイナリーは空知支庁浦臼町に位置し、こちらで収穫・圧搾した果汁を小樽の本社で醸造しているらしい。
リースリング種はドイツの高級品種で最近は流行らないが、モーゼルとかラインガウとかはもっぱらこの品種ですな。
同じくスッキリ系ですが、こちらは凝縮度があります。梨系の香りですが、温度が上がるとトロピカルな感じも出ます。酸は強いのですが、負けないしっかりとした果実味があり、後口はミネラリー。ブルゴーニュグラスで呑むとさらに雰囲気よし。最上級のマコンヴィラージュ(ロアリーとか)位のうまさはある。

まだまだ北海道には他のワイナリーもあるのだが、この辺で打ち止め。
え?結局何を贈ったのって?「トカップ」半ダースです!質より量ということで・・

にほんブログ村 酒ブログへ


テーマ:ワイン - ジャンル:グルメ


普通酒一喜一憂 第5回  鶴の友 上白(普通酒)
20071011095059.jpg

Dancyu推薦なら間違いないのか?と次は2番手推薦の「鶴の友」を取り寄せ。「鶴の友」は新潟大学のお膝元、新潟市内野町の酒造蔵。昔、学生時分のなじみの銘柄である(やひち酒店元気かな)。
ただし、その頃飲んだ印象はというと地味で垢抜けない記憶しかなく、買っていたときもしょうがなく・・という場合が多かった。その辺どうなのか。

黄色いラベルに鶴が2羽、配された非常に古典的なラベル。
ぬる燗につけてみる。
なにやら炊き立ての新米をほおばったようなふっくらとした香りが鼻腔を抜ける。五百万石らしい控えめな味のり。
しっとりと米由来の甘みがありながら、後味はさらりとサテン地の感触。アル添量は米の甘口を損ねないギリギリの線を見切っている(常温ではやや目立つ)。
これは昔飲んだ鶴の友よりだいぶん旨いんじゃないか?それとも俺の味覚が変わったのか?
その後、別撰も飲んでみたが、驚くほど印象は変わらない(別撰ではややお米の香ばし感が加わる)。
これが新潟門外不出といわれる幻の地酒の実力か?

普通酒だな、と感じるのは次の日酒が残ったとき(笑)他の普通酒同様、1.5合以上飲むと、てきめん残る。

この酒は出来ればぬる燗。きっかり40℃、平盃で飲むべし!私は終に温度計導入しました(笑)

製造元 /樋木酒造
使用米 /五百万石 コシヒカリ 越路早生
精米歩合/
日本酒度/+5   
酸度 /1.1
アルコール度/15.4

テーマ:日本酒 - ジャンル:グルメ


フナベタとカキノモト
急用で1日新潟へ。このままとんぼがえりじゃもったいないと、沼垂の「せかい鮨」へ。
20071011103639.jpg

まずは「極み」というセット物を頼み、地の魚中心の握りを堪能。
「いくら」の旨さにも驚きました。北海道民なので鮭やいくらで驚くことはないと思ってたのですが、柔らかくはじける漬け加減が絶妙で北海道で喰うよりうまい!

何か追加で地の物をというオーダーで出てきたのが「ふなべた」。
20071009185620.jpg

かなり小さいらしく2枚づけで握ってありました。味はかれい?脂のない、柔らかめの淡白な味。
後で調べると正式名称「タマカンゾウビラメ」というらしい。小さい魚なので包丁引くのが一苦労だそうで、そうまでして食べたい新潟の味らしい。
北海道でいくと「宗八がれい」くらいの大きさですかね。
20071009185700.jpg


あとで居酒屋(旬菜五郎)でもふなべたの刺身を見かけたので注文。
20070723185816.jpg


20071009185738.jpg

引いた後の骨は揚げて「骨せんべい」として提供してました。(五郎の骨せんべいってこのふなべただったのね。知らないで食べてた!)

それと今回再発見したのは「かきのもと」のうまさ。
「かきのもと」とは紫の食用菊ですが、このおひたしのうまさったら!
なにげなく口にする機会はありましたが、産地で食べるうまさでしょうか?結構な量を1人で食べきってしまいました。
20071009185810.jpg


まだ、ハシゴしたかったのだが、あいにく当日は日曜日。
かなりのお店がお休みで、仕方なく早々に「ラーメン拾番」で〆。
北海道で言うところの釧路ラーメンを凌駕する超極細麺と&函館ラーメンを越えた超透明度を誇る塩スープ。
こんな超あっさりラーメンと杭州飯店のような鬼背油極太ラーメンが両存しているところが新潟の懐の深さか・・

20071011102118.jpg

20071011102347.jpg

新潟の食はレベル高いと思います。割烹もいっぱいあるしね。昔、住んでた時、俺は何をやっていたんだ(酒飲んでただけです ハイ)。


テーマ:お寿司 - ジャンル:グルメ